なぜ「はてダ」を使うか?

実は「日本 GNU AWK ユーザー会」と言われている Web サイトはいくつかあります。

ひとつは私の個人運用の http://gauc.no-ip.org/ です。途中までは良く回っていたのですが、サーバーのメンテコストとスパムの荒らしのため、基本認証で回避していますが、これが逆に間口を狭くしてしまっています。Wiki を使うのはまずまず成功だったと思います。

もうひとつは Google グループGoogle Group を使って、メールのやりとりで進めようとしたものです。実際には 日本 GNU AWK ユーザー会 ML|freeml byGMO の ML ですら閑古鳥が鳴いている状態ですから、結果的にうまく行っていません。

もうひとつは、LLイベントドメインのとおり、LL カンファレンスのページです。最初は結構書いていたのですが、このページの性質上 1 ページにして、おしまい。(間借りしたい気持ちはありますけど)

もうひとつは、日本 GNU AWK ユーザー会 0.2 で、つまり、ここです。今はここで落ち着いています。では、なぜ「はてなダイアリー」を使っているのかと言うと、

  • 小さなコミュニティではトラフィックが少なく、開発者や主導者が牽引するだけになっている
    • 個人的なページでもいいやん (w
  • Wiki は便利だけど、どうしても散在してしまい、Wiki を時々うまく整理していく必要がありました
    • Blog なら時系列で必ず並ぶでしょう。さらに「はてダ」はタグが使えます
  • Emacs などから書き込める
    • これは非常に便利です
  • ネタを絶やさない
    • つまり、小さなコミュニティはネタを書きやすいところに書いていかないと、なくなってしまうので、Blog のような形式は比較的継続的なリアルタイムの情報を書きやすいです
  • トラップされやすい
    • さすが「はてダ」です。最初に書いた 私の個人運用の http://gauc.no-ip.org/ なんかを数日でアクセス数を突破しています (w
  • メンテナンスがいらない
    • 容量は何 MB までだっけ・・・という心配はありますが、Emacs + simple-hatena-mode ですから、私のローカルには保存されていますので、復活させることもできます。
  • コードがカラーリングされる
    • awk もカラーリングされます

小さな話題をたくさん書いていますが、awk の最新の情報だけでも結構な量があることが分かると思います。ブログは死にゆく技術か? | スラド といった記事も最近ありましたけど、Blog というスタイルはうまく使うと幅が広がってきそうなので、もう少し可能性を探っていきたいと考えています。